足before/after
フットケア前後(click!)

4趾と小趾のウオノメ・タコ
2018年4月来店
50代 Nさま
足裏全体的に角質やタコ・ウオノメができているお客様。
痛みがあった4趾の写真を撮らせてもらいました。
小石のようにカチカチになったウオノメは、靴を履いたときに当たり痛みをともないます。
マシンでカチカチのウオノメを細かくけずっていきます。マシンでのケアは痛みなく、あっという間にキレイになります♪
帰りは軽やか!
靴を履くのがとても楽ですよ。
※角質のでき方度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

お客様の足裏↑
2018年1月末、ご来店
50代、Kさま
踵の角質、乾燥による皮のめくれが気になる。
K様、もっと踵の角質はガチガチなのだけど、今回はいつもより角質薄い。
お聞きしたら、ご自宅でやすりを少しかけたとのこと。
やすりのあとに保湿クリームを塗ってくださいねとお願いしました!
ご自身でケアする場合は、やりすぎないことを心がけてください。
※角質のでき方度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

足爪ケアと第5趾のタコ↑
2017年12月21日、ご来店
第5趾上にタコ、その中心に小さな魚の目があり、たまに痛みがあるそうです。
爪にも負担がかかっており、凸凹・ガタガタな状態がみられます。
ギリギリまでカットし、
表面もストッキングに引っ掛からないようフットケア専用のマシンで整え。
先が尖ったパンプスなど履くと、第5趾への影響は大きいと思います。
デザインよりも履き心地を重視して、
丸みのある形のパンプス・ストラップ付きなどを選んでいただけると幸いです♪
※角質のでき方度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

両足第5趾、のタコ・魚の目↑
2017年、12月ご来店
1ヶ月半~2ヶ月に1回のペースで、ご来店されるお客様です。
第5趾にいつもタコ・魚の目ができやすく、痛みを伴うこともあったりするそうです。
魚の目の芯は深く、毎回フットケア後は穴が空いたようになります。
爪の部分にも負担がかかっているのか、厚みがでたり凸凹したり。
このお客様のような角質のできかたは、だいたい踵が狭くて小さい方が多いです。靴が緩くて、足が靴の中で前後に動いてしまう。
この動きの時に第5趾は、靴のつま先にぶつかって負担がかかる傾向です。

フットケアの前後⑪↑
2017年11月26日(日)、ご来店
Nさま
爪と足裏の角質ケアで、1.5~2ヶ月に1回ご来店されます♪
今年は足裏の乾燥がはやく、爪も乾燥気味です。
削りすぎもよくないので、表面は薄めに整えました。
サロンでのケアと、ご自身でのホームケア、
二人三脚でやることで足の健康が保たれると思います♪
日々のちょっとした保湿ケアが冬をのりこえます。